ナカモ×椙山女学園大学によるオリジナル食育絵本・オリジナル味噌レシピ
- 「味噌は医者いらず」という言い伝えがあります。味噌の良さを子ども達に知っていただき、
美味しく食べてもらうために、椙山女学園大学管理栄養学科の学生達が立ち上がり、大人も
楽しめる絵本と、オリジナル味噌レシピを考案。新しい味噌メニューを学校給食にも取り入れてもらいたい。そんなプロジェクトです。
- 食育絵本には、私たちが考案した味噌レシピもさりげなく登場。絵本の中のメニューを子ども達が「食べてみたい!」と言ってくれたら嬉しいです。詳しい作り方はレシピシートをご用意しています。
畑の肉 とも言われる「みそ」
- 味噌のまつわることわざは多数存在しています。
「味噌は医者いらず」「味噌汁は朝の毒消し」
味噌ははるか昔から人々の身近に浸透し、日本の伝統食として親しまれています。
ですが・・・総務省「家計調査」によると、1990年に約9.5キロだった「2人以上世帯」の味噌の年間購入数量は、2012年には約5.8キロまで減っているのです。味噌の絵本・オリジナルレシピを通じて、次世代を担う子ども達のためにも、もっと気軽に味噌を食べていただけるよう、皆様にお手伝い頂きたいのです。 味噌の栄養
- 味噌の原料である大豆は、発酵によってアミノ酸やビタミン類が多量に生成され、栄養価はさらに優れたものになっています。また、大豆のたんぱく質は酵素によって分解されて水溶化され、その一部はアミノ酸となります。その中には生命を維持するために不可欠な必須アミノ酸8種類がすべて含まれています。
- みそ健康づくり委員会 公式サイトより
http://miso.or.jp/
絵本とオリジナルレシピ考案のきっかけ
- 小さな頃にお母さんに読んでもらったり、自分でページを何度もめくった絵本は、とても思い出があります。そんな絵本に楽しいキャラクターが登場し、味噌の良さを伝えてくれたら、きっと読む!そして絵本の中にも、わくわくするような味噌のメニューが載っていたら、お母さんに「作って!」とお願いする。子ども達の様子を思い浮かべ、私たち、椙山女学園大学 管理栄養学科 河合ゼミのみんなで、このプロジェクトに取り組んでいます。味噌は「つけてみそかけてみそ」で親しみのあるナカモの味噌を使って、手軽で子ども達もきっと喜んでくれるレシピを考案中です。
地域の盛り上げ隊長「ゴンガリくん」とは?
- 「ゴンガリくんは、遠い小さな星からやってきた宇宙人の子どもです。
好奇心いっぱいでいろんなところへ行くのが大好き、そこでの出会いや発見を大事にしています。行動する大切さを子ども達にもっと知ってほしいと考えています。まずは自分の街を知って大好きになること、それを広めるお手伝いをするのがゴンガリくんです。」
今回は、愛知で天保元年(1830年)から味噌を作っている地元企業のナカモと、椙山女学園の学生達が味噌の良さを広めるためのプロジェクトを結成!と聞き、かけつけました。 集まった資金はこんな風に使います
- 次代を担う子供達に、味噌の良さを知っていただくために作成する絵本。一人でも多くの子ども達に読んでいただくために、1冊でも多く絵本を作成し、学校や図書館など様々な場所に寄贈したいと考えています。出来上がった絵本は読み聞かせなどのイベントを開催したり、新しいキャラクターグッズを作って、皆に愛される味噌啓蒙キャラクターになれば・・・と願っています。
目標金額に達したら・・・
- 絵本は、名古屋市内の小学校・図書館等30カ所に各5冊、寄贈を予定しています。
それ以上のご支援が集まった場合には、その金額により、中部地区の小学校、図書館を中心に1校でも多く、1冊絵本を寄贈し、味噌の良さを知っていただきたいと考えています。 みその良さをもっと広めたい!プロジェクト参画のナカモの歴史
- 「つけてみそかけてみそ」をご存知の方も多いと思いますが、ナカモは1830年(天保元年)の創業で、初めは白みそを作っていました。当時はナカモと言えば白みそで有名でした。豆味噌文化のこの名古屋でなぜ白味噌を?代表的な名古屋の味「味噌煮込みうどん」。その隠し味に使われてきたのがナカモの白味噌だったのです。その後、1931年に愛知県の西枇杷島町の工場で豆みそ(赤みそ)をつくりはじめ、1994年に発売された「つけてみそかけてみそ」が大きな反響となりました。みその消費量が減っている昨今、改めて味噌の良さを知っていただき、次代を担う子ども達にもっと食べてもらいたい、そんな想いからプロジェクトを立ち上げました。
絵本に皆様のお名前を掲載します(全てのチケット共通です)
- 絵本への記載は購入いただいたチケットの「所有者氏名」「発送先住所」 に記載された内容の一部(市区郡程度まで)を使用させていただきます。それ以外の記載内容をご希望の場合は、「お問い合わせ」のメールアドレスまでご連絡をお願いします。
プロジェクトメンバーの想い
- 横山友恵
- 私達、椙山女学園大学の学生は、子供やその親にもっと「味噌」の良さ、「味噌」の活用などを知ってもらいたいと思い、このプロジェクトを共同で立ち上げました。
その中で、私は、プロジェクトの1つである「絵本」のストーリーを担当し、子ども達にわかりやすいよう試行錯誤しながら物語を作っています。ストーリー作りは大変な作業ですが、プロジェクトチームでの活発な話し合いを重ね、より良いものを作り上げようとチーム一丸となって取り組んでいます。 - 山上紗輝
- 愛知県で多く作られている味噌についてもっと知りたいと思い、プロジェクトへの参加を決めました。子ども達にも絵本を通して味噌に興味を持ってもらえたら嬉しいです。
- 山本みなみ
- 味噌は調味料であり、子ども達にとってはなかなか馴染みがないと思います。
愛知県ではたくさんの味噌が作られているので、子供達にも親しみを持ってもらえたらいいなと思い参加しました。 - 河合潤子先生
幼少期から、大豆・発酵食品の代表的な味噌を食べ親しんで欲しい。そんな願いをこめて。
※紹介の絵本は、地域の絵本第一弾です。(イメージです) - <絵本の体裁>
A5サイズ ハードカバー 24ページを予定しています。
※絵本の仕様は変更となる場合がございます。