- <リターン商品の発送について>2019年1月11日
ご出資くださった皆様へ
この度は、障がい者と取り組む国産無農薬きくらげ生産・商品開発に応援を!プロジェクトにご賛同くださり、ありがとうございます。
ご出資いただいた商品の発送を12月末に予定しておりましたが、
きくらげを軸にした新たな加工食品のプレゼントにつきまして、より良い食品をお届けするため、改良を重ね、お時間が予定よりかかっております。
楽しみにしていただいているにも関わらず大変申し訳ございませんが、今しばらくのご猶予を賜りたくお願い申し上げます。現在はフル稼働で生産にあたっており、2月中旬頃には納品できる予定でございます。
よろしくお願いいたします。
障がい者と共に生産!国産無農薬「きくらげ」チャレンジプロジェクト
- 日本国内では2%しか流通していない、国産きくらげ。春日井市を中心に障がい者や高齢の方が、丹精込めて作った国産きくらげ(無農薬)・きくらげ加工品をご賞味いただくとともに、この事業活動へのご支援お待ちしています!
ホンダロジコム×中部大学による商品開発・PR活動の取り組み
- 2017年1月愛知県春日井市に春日井ファームが誕生し、
障がい者や高齢の方が、笑顔いっぱいに、農薬を使わず、栽培・品質管理に取り組んでいます。
きくらげ、と聞くと、中華調理に入っている、スープに活用、など
ごはんの引き立て役として、使われる事が多い食材かもしれません。
でも、きくらげは、カルシウムと食物繊維が豊富で栄養満点。
そんなきくらげをもっと、気軽に賞味いただけたら・・という想いから
中部大学の学生達が、きくらげを使った新しい商品開発とPR活動に
取り組んでいます。きくらげを気軽に賞味いただくための商品開発を行い、地元食品メーカー様と取り組んで行きます。開発された、きくらげを軸にした新たな加工食品は、サポートくださった皆様に、サービス品としてお届けできるよう、進めていきます!
<中部大学 映像・音響・編集スタジオ>このスタジオで学生達が撮った映像を動画にし、PR活動を実施
集まった資金はこんな風に使います
- 障がい者や高齢者がいきいきと働くことができる環境をもっと充実させ、一人でも多くの方が地域で活躍できる場作りを進めて行きたいと考えています。できあがったきくらげやきくらげ加工品を使ったレシピを開発し、制作したレシピブックは、地域の子供達から大人まで、多くの方にお配りできたらと考えています。
栄養豊富なきくらげを、様々な料理に入れてみましょう。
- 脇役ですが、実は様々な料理にあうのです。
- <簡単!寒天寄せ>
食欲のない時にも大活躍。
材料:きくらげ、かにかま、大葉、たまご、粉寒天5g
塩、しょうゆ、みりん、ほんだし
①きくらげ、かにかま、大葉をみじん切りにする
②たまごを溶き、①の材料と一緒にし、塩を少々加える
③水200ミリに粉寒天5gを溶かし、フライパンで熱する
④沸騰したら調味料と先程混ぜたものを加え、よく混ぜる
⑤お皿(容器)に入れ、粗熱を取り、冷蔵庫で冷やす
⑥よく固まったら完成!
<きくらげチーズ肉巻>
お子様から大人まで大好きなチーズ肉巻き。いつもの肉巻きにきくらげを加えるだけです。
材料:きくらげ、豚バラ(薄切り)、チーズ、大葉、塩コショウ
①大葉、きくらげ、チーズを重ね、豚バラ肉で巻く
②巻いたものを爪楊枝で止め、フライパンで焼く
③味付けは塩コショウのみ。カンタン・オイシイ一品の出来上がり
国産きくらげの良さを伝えたい!プロジェクト参画のホンダロジコムの歴史
- 1963年春日井市に創業したホンダロジコムは、障がい者・高齢者の就労を後押ししたい、という想いと、働きやすい環境づくりやダイバーシティの促進に積極的に取り組み、試行錯誤した結果、新職場を設立「春日井ファーム」が誕生しました。国産自給率わずか2%の通年栽培可能なきくらげ生産に着手し、2017年4月より本格稼働しています。
レシピブックに皆様のお名前を掲載します(全てのチケット共通です)
- レシピブックへのお名前記載は購入いただいたチケットの「チケットご購入者の購入時入力のお名前」「発送先住所」 に記載された内容の一部(市区郡程度まで)を使用させていただきます。それ以外の記載内容をご希望の場合は、「お問い合わせ」のメールアドレスまでご連絡をお願いします。
国産無農薬のきくらげはこんな流れで生産されます。
- ご出資いただいた皆様へ
この度は「障がい者と取り組む国産無農薬きくらげ生産・商品開発に応援を!プロジェクト」にご賛同いただき、誠にありがとうございました。
商品の発送を12月末に予定しておりましたが、
きくらげを軸にした新たな加工食品のプレゼントにつきまして、より良い食品をお届けするため、改良を重ね、お時間が予定よりかかっております。
楽しみにしていただいているにも関わらず大変申し訳ございませんが、今しばらくのご猶予を賜りたくお願い申し上げます。現在はフル稼働で生産にあたっており、
2月中旬頃には納品できる予定でございます。
よろしくお願いいたします。 きくらげを天日に当てた後、乾燥機を使ってしっかり乾燥させています。日持ちが利き、水や湯で戻すとおよそ、10倍の量になります。
とても美味しいきくらげです。一度ご賞味くださいね。尾頭
食感がとても楽しい。そんなきくらげです。甲楽城
春日井市出身、中部大学 杉田です。障がい者の社会参加への取り組みをしっかりと紹介していきます。