本願寺名古屋別院開創300年記念行事 
北斎×西別院 「北斎の大だるま絵を復元しよう!」

このプロジェクトは2017/11/01に終了いたしました。温かいご支援、ありがとうございました。
  • stars集まっている金額
    ¥190,000
    (目標 ¥3,000,000)
  • flag目標達成率
    6%
  • local_offer購入数
    17
  • watch_later残り時間
    終了しました
お気に入りに追加する
helpこのプロジェクトは実行確約型です。
200年前の1817年、西別院境内で葛飾北斎が120畳の大だるま絵を描くパフォーマンスを行い、町中の話題をさらいました。今回、西別院開創300年という節目を迎えるにあたり、記念行事として北斎大だるま絵復元プロジェクト実現に向けて動いています。紙継ぎや藁・蕎麦殻の筆など、可能な限り当時の技法を用いて復元し、地域の人々をはじめ、有縁の方々とともに、江戸時代における尾張名古屋の文化力が伝承される瞬間を「体感できる」行事をめざします。皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。
    • 葛飾北斎が200年前実施した興業を、同じ場所「西別院」で再現するプロジェクト!

    •  200年前の文化14(1817)年10月5日(新暦11月22日)、浮世絵師葛飾北斎は西掛所(本願寺名古屋別院)の境内に120畳敷(縦約18m×横約10.8m)の巨大な紙を広げ、そこに達磨大師の半身像を描く大掛かりな興業を行いました。

       完成した大だるま絵そのものは第二次世界大戦時に焼失したといわれていますが、幸いなことに興業の一部始終が記録された資料が残っています。

       それは尾張藩士の高力猿猴庵(こうりきえんこうあん 1756~1831)によって書き留められた『北斎大画即書細図』(名古屋市博物館蔵)で、そこには興業当日のスケジュールや賑わいはもちろん、この日のために用意された和紙や筆、絵の具にいたるまで事細かに情報が記されています。

       今回、その貴重な資料をもとに、多くの方のご協力のもと、可能な限り当時の製法で大だるま絵の復元に挑戦いたします。江戸時代における尾張名古屋の文化力がこの名古屋にて伝承・復元される瞬間を体感できるこのプロジェクト、より多くの方からご賛同・ご支援をいただきたく、よろしくお願いいたします。
    • ↑ 猿猴庵の『北斎大画即書細図』名古屋市博物館蔵

       200年前の興業が記された貴重な資料の一部です。1817年10月5日、葛飾北斎は昼頃から大画を描き始め、夕方には杉丸太の櫓で掲げたと記録されています。しかし、櫓の高さが足りず、大画は3分の2ほどしか上げることができなかったそうです。翌日10月6日に改めて櫓を組み直し、ようやく大画全体をかけることができたと記されています。

       また絵の右側には今でも西別院境内に現存する鐘楼が描かれています。この鐘楼は今年4月に名古屋市指定有形文化財に登録されました。南門と共に1945年の戦災焼失を免れた鐘楼は木造楼造りで、入母屋造、本瓦葺です。尾張藩主第三代徳川綱誠の側室である梅昌院(ばいしょういん)の寄進により、1729年頃に三河国から移築されたと伝えられています。

       鐘の吊り方や、柱の作りなどが、一般的にみられる袴腰付鐘楼の形状とは異る特徴があり、美しい本蟇股の彫刻や、虹梁や木鼻の絵様の様態からは、江戸時代前期の作風が窺えます。また、上層西面に掲げてある「遍照閣」の扁額は、1753年に本願寺第17代法如上人から賜ったものです。

       葛飾北斎も見上げたであろう鐘楼、ご来院の際はぜひともじっくりとご拝見ください。
    • 職人技で200年前のポスターが復活!

    • ↑ 「北斎大画即書引札」名古屋市博物館蔵
    •  今回の記念行事に欠かせないものの一つとして、200年前に作成された引札「北斎大画即書引札(ほくさいたいがそくしょひきふだ)」があります。猿猴庵の『北斎大画即書細図』にも書店の軒先に掲げられている様子が描かれていますが、その引札からも当時の興業の大きさが窺えます。

       本文には「尾州名護屋本町通り門前町大地におゐて・・・」から始まり、だるま絵の大きさを具体的に「目六尺 はな九尺 (中略)面テ三丈二尺・・・」と記されています。現在の寸法で表すと「目が1.8m 鼻は2.7m 顔が9.7m」といったところでしょうか。これを聞いただけでも「ぜひ見てみたい!」となるのは今も昔もそう変わらないかもしれません。民衆の心を惹きつけたこの引札はとても重要な役割を担ったのです。現在この引札(200年前のオリジナル)は名古屋市博物館に収蔵されています。

       そして今回、特別に名古屋市博物館の許可を頂戴し、引札(オリジナル)を基に複製引札を作成することになりました。作成依頼先は日本唯一の手木版和装本出版社である京都の芸艸堂(うんそうどう)で、職人の技により数量限定で作成します。多くの方に喜んでいただける貴重な記念品となっておりますのでぜひとも歴史と伝統を感じてください。
    • ↑ 猿猴庵の『北斎大画即書細図』名古屋市博物館蔵
    • 西別院の沿革

    •  西別院の起源は本願寺第8代蓮如上人のご子息、蓮淳師が長島(現在の三重県桑名市)に建立された願證寺というお寺です。願證寺は長島一向一揆で一度断絶しますが、豊臣氏の時代に清洲で再建され、その後、1610年に清洲越しで現在の地へ移転しました。そして、1718年、第14代寂如上人が名古屋願證寺を本山の坊舎とされ、名古屋御坊となります。1729年には三河より鐘楼(現存)が移設され、1791年頃には本堂が再建されます。残念ながら1945年の空襲により、一部(鐘楼と南門)を残し、焼失してしまいますが、1972年、門信徒をはじめ有縁の方々のご尽力のもと復興されます。それが現在の西別院です。
       
    • 本願寺名古屋別院年表

    • ↑ 戦前の西別院

       江戸時代(1791年頃)に再建された本堂と境内。この境内で葛飾北斎が大だるま絵を描いたとされています。写真は北斎の時代よりも新しいものですが、同じ風景を目にしたかと思うととても感慨深いものがあります。
    • 200年越しの壮大なプロジェクト、次回は100年後!?

    •  今回のプロジェクトについて、1817年から今日まで、布での復元は2回されていますが、紙(和紙)で120畳の大だるま絵復元は1度も記録にありません。ましてや、西別院の境内でパフォーマンス性の高い興業となりますと間違いなく今回が初めてとなります。終わる前から次のことを考えても仕方の無いことですが、今回が200年越しですから次回は早くて100年後、なんてこともあるかもしれません。お伝えしたいことは「ぜひともこのご縁に携わっていただきたい」ということです。

       猿猴庵の資料が残っているとはいえ、近年においては前例の無い壮大なプロジェクトです。全く不安がないといえば嘘になりますが、愛知県立芸術大学に研究と実施をお願いし、名古屋市博物館に学術協力いただき、地域の皆さま有縁の皆さまに多大なるご協力をいただきながら着々と歴史的瞬間へと準備を進めさせていただいています。西別院だけではなかなか困難ですが、皆さんにご協力いただいているからこそ、必ずや素晴らしいプロジェクトになると確信しています。

       最後にあらためまして、この記念行事が滞りなく完遂できるよう、皆さまのご支援を何卒よろしくお願いいたします。
    • イベント当日の予定

    • 2017年11月23日(祝・木) 9:00~16:00
      ※雨天の場合延期(予備日:2017年11月25日(土)・26日(日))
      ※全日程雨天の場合、改めて日程を調整し開催いたします
      【メインイベント】
      ○北斎大だるま絵復元プロジェクト
      【併催イベント】
      ○だるマルシェ(名古屋飯ブースを中心に縁市を開催)
      ○西別院幼稚園(園児の絵画等の発表会)
      ○だるまDEご縁づくり(東海若手僧侶を中心に企画)
      ○福祉ブース
      ○地域団体ブース
      ○太鼓演奏・演舞等

      ~記念法要についてのご案内~
      2017年11月19日(日)
      ○10:00~12:00 記念法要・記念法話
      ○13:00~14:30 昼の講座「スタンダードナンバーで綴る平和への願い」
              徂徠真弓さんによるジャズコンサート
      【協賛行事】※要事前申込
      ○15:00~16:30 やっとかめ文化祭 まちなか寺子屋「北斎と名古屋」
              名古屋市博物館学芸員津田卓子さんによる講演
    • 本願寺名古屋別院開創300年記念法要・記念行事について

    • 【主催】浄土真宗本願寺派本願寺名古屋別院
      【共催】愛知県立芸術大学、名古屋芸術大学
      【学術協力】名古屋市博物館
      【後援】中日新聞社、メ~テレ、真宗大谷派名古屋別院、なごや寺町まちづくり協議会
          名古屋市仏教会、名古屋市中区仏教会
      【協力】松原・橘・正木・平和・大須・各学区町内会、有限会社柏彌紙店、やっとかめ文化祭実行委員会

      ※本プロジェクト賛同者様のお名前を、中日新聞市民版(2017年11月17日付掲載予定)に掲載させていただきます。掲載を希望されない方は事前にお申し付けください。

    出品者のプロフィール

    本願寺名古屋別院    副輪番 羽川俊裕

    本願寺名古屋別院    副輪番 羽川俊裕

    本願寺名古屋別院(西別院)は、京都にある浄土真宗本願寺派龍谷山本願寺(本山)の別院です。ご本尊は阿弥陀如来、ご開祖は親鸞聖人です。本願寺では、あらゆる人びとが「自他共に心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献する」活動として、「御同朋の社会をめざす運動」を推進しています。 ところで皆さまは「お寺」というとどのようなイメージをお持ちでしょうか?「葬儀や法事など、用事がないと近寄れない敷居の高い場所」と思われていませんか?実はお寺はどなたでも安心してお立ち寄りいただける場所なのです。 この度、当別院開創300年という節目を迎えるにあたり、200年前のお寺で行われていたイベントを通して、改めてお寺の意義を感じていただければ幸いです。
    商品
    お礼状、特製しおり1枚
    ¥3,000 (税込・送料込)
    残り 195
    詳細を見る
    ご提供予定時期:2017年12月末まで
    お礼状、特製しおり1枚、ポストカード5枚
    ¥5,000 (税込・送料込)
    残り 145
    詳細を見る
    ご提供予定時期:2017年12月末まで
    お礼状、特製しおり1枚、手ぬぐい2種
    ¥10,000 (税込・送料込)
    残り 97
    詳細を見る
    ご提供予定時期:2017年12月末まで
    お礼状、特製しおり1枚、ポストカード5枚、北斎大画即書引札レプリカ
    ¥30,000 (税込・送料込)
    残り 196
    詳細を見る
    ご提供予定時期:2017年12月末まで
    お礼状、特製しおり1枚、特別招待券1名
    ¥50,000 (税込・送料込)
    残り 10
    詳細を見る
    ご提供予定時期:特別招待券は11月23日当日。他は2017年12月末まで。
    お礼状、特製しおり1枚、ポストカード5枚、手ぬぐい2種、北斎大画即書引札レプリカ、特別招待券1名
    ¥70,000 (税込・送料込)
    残り 10
    詳細を見る
    ご提供予定時期:特別招待券は11月23日当日。他は2017年12月末まで。
    FAQ・ヘルプ

    商品一覧

    • 記念行事へのご賛同御礼と、特製華葩(けは)型しおりをお届けいたします。華葩とは蓮華の花びらを模したもので、法要時に散華(さんげ)される際に用いられるものです。今回は猿猴庵の『北斎大画即書細図』の資料をモチーフに、しおり(紙製)として調製させていただきます。※本プロジェクト賛同者様のお名前を、中日新聞市民版(2017年11月17日付掲載予定)に掲載させていただきます。掲載を希望されない方は事前にお申し付けください。 ※画像はイメージです。
      販売終了
      • 価格(税込/送料込)
        ¥3,000
      • 残り
        195
      ご提供予定時期:2017年12月末まで
    • お礼状、特製華葩(けは)型しおり1枚と、今回のために調製するオリジナルポストカード5枚をお届けします。 ※ポストカードについて 西別院外観写真(戦前と現在の写真)、博物館蔵の資料(「北斎大画即書引札」と猿猴庵『北斎大画即書細図』)、名古屋市有形文化財に登録された鐘楼の写真。 ※本プロジェクト賛同者様のお名前を、中日新聞市民版(2017年11月17日付掲載予定)に掲載させていただきます。掲載を希望されない方は事前にお申し付けください。 ※画像はイメージです。
      販売終了
      • 価格(税込/送料込)
        ¥5,000
      • 残り
        145
      ご提供予定時期:2017年12月末まで
    • お礼状、特製華葩(けは)型しおり1枚、オリジナル注染手ぬぐいをお届けします。柄は2種で「西別院と大だるま絵」、「引札」をモチーフとしたインパクトのある手ぬぐいになっています。発注先は京都の芸艸堂です。 ※本プロジェクト賛同者様のお名前を、中日新聞市民版(2017年11月17日付掲載予定)に掲載させていただきます。掲載を希望されない方は事前にお申し付けください。 ※画像はイメージです。
      販売終了
      • 価格(税込/送料込)
        ¥10,000
      • 残り
        97
      ご提供予定時期:2017年12月末まで
    • お礼状、特製華葩(けは)型しおり1枚、オリジナルポストカード5枚、オリジナル注染手ぬぐい2種、「北斎大画即書引札」のレプリカ(芸艸堂版)をお届けいたします。中日新聞(2017年11月17日付予定)に氏名掲載します。 ※芸艸堂:1891年創業の京都に本社を置く日本の美術出版社の老舗。彫、摺から紙漉、製本まで、手仕事による鑑賞用木版画、木版本を製作。芸艸堂 http://www.hanga.co.jp/  ※画像は名古屋市博物館蔵の「北斎大画即書引札」(オリジナル)です。
      販売終了
      • 価格(税込/送料込)
        ¥30,000
      • 残り
        196
      ご提供予定時期:2017年12月末まで
    • お礼状、特製華葩(けは)型しおり1枚、記念行事当日限定の特別招待券1名をお届けいたします。 特別招待の内容は、記念行事のメインである大だるま絵復元にて、着物を羽織って頂き、実際に紙の上に上って、特製の筆でだるま大師の髭(ひげ)を1本(一筆)お書きいただくという特典です。また、当日使用する筆と足袋を贈呈します。 お申込みいただきました方へは主催者よりご案内と特別招待券を郵送させていただきます。案内にそってお手続きいただき、当日、西別院までお越しください。
      販売終了
      • 価格(税込/送料込)
        ¥50,000
      • 残り
        10
      ご提供予定時期:特別招待券は11月23日当日。他は2017年12月末まで。
    • お礼状、特製華葩(けは)型しおり1枚、オリジナルポストカード5枚、手ぬぐい2種、北斎大画即書引札レプリカ、記念行事当日限定の特別招待券1名をお届けいたします。※北斎大だるま絵復元プロジェクトの返礼品すべてを1セットずつ贈呈いたします。※特別招待について、お申込みいただきました方へは主催者よりご案内と特別招待券を郵送させていただきます。案内にそってお手続きいただき、当日、西別院までお越しください。 ※中日新聞市民版(11月17日付予定)に氏名を掲載します。希望されない方はご連絡を。
      販売終了
      • 価格(税込/送料込)
        ¥70,000
      • 残り
        10
      ご提供予定時期:特別招待券は11月23日当日。他は2017年12月末まで。